|
機種の選定 YAMAHA |
YAMAHA
サラウンド音場表現(DSP)が豊富なYAMAHA。
実は一度DVX-S120というDVDサラウンドシステムを導入していたことがある。
そのときもDSPの豊富さに惹かれて購入したが、あまり使わなかったのが実情であった。
さらにリモコンの使い勝手が悪かった印象が強く、あまり相性がよろしくないメーカー。
そうはいっても、AVアンプ製品は魅力的であった。シネマDSPの特設サイトに掲載されている感想を
見ていると、もう一度買って試してみようかという気にさせるほど評判がよい。
RX-V567
旧製品となるが、価格面では非常に魅力的な機種である。エントリー機のRX-V467に対し、7.1CH 化 アナログ映像のアップスケール機能が追加されている。
Bluetoothにもオプションで対応しており、PCなどの音声を無線で接続することが出来る。
しかしながら、iphone接続には別途オプションのDOCKが必要でこの場合はアナログ接続となる。純粋にAVアンプとしての利用であれば、7.1CH 化 アナログ映像のアップスケール機能がついて3万円は安い。
下位機種RX-V467との値段差が実売1000円程度では、わざわざ下位機種を買う気はない。
|
 |
RX-V467
ヤマハのエントリー機種。上記のとおり上位機種。RX-V567との価格差がほぼ埋まっているので、よほど予算に制約が無い限り、この機種を選択する確立は低い。
DENONのAVR-1611がすでに25000円程度なので、今後2万円台前半まで下落するのであれば、購入余地はでてくる。
|
 |
RX-V471
2011年モデルの新機種RX-V471。USBによるiphone接続機能が装備される。旧製品のRX-V467、RX-V567と異なり、こちらはデジタル接続となる。
旧製品+DOCKコネクタの出費を考えると、潔く新製品に投資した方がよい。iphone接続が不要であったり、接続あきらめるのであれば、旧製品は非常にお買い得である。
その他オンスクリーンディスプレイ、バーチャルプレゼンススピーカーなど、ソフト的な付加価値がつく。 |
 |
RX-V571
エントリー機のRX-V471に対し、7.1CH 化 アナログ映像のアップスケール機能が追加されている。まだまだ価格が高いので購入を検討する機種ではない。
HDMIの入力端子が6端子もある点は、接続機器が多い人には喜ばしい。我が家の場合はP42-XP05にも4つのHDMIが装備されているし、そもそもHDMI機器はPS3程度で、たまにハイビジョンカメラが接続される程度なので魅力薄。
|
 |
|
|
|